TRIGKEY G4



CPU:N95 MEM:16GB(DDR4-3200) SSD:512GB(NVMe3.0x1) OS:Win11Pro WiFi:AC7265 Blutooth:4.2 LAN:1Gbpsx1 OS:Windows11Pro
その他:USB3.2Gen2x4 HDMI×2 3.5mmジャック 2.5インチSATA3x1(空) DC12V(5.5×2.5mm 30W以上)

<CINEBENCH_R23>
Single:930
Multi:2730

<別途必要>
モニター(HDMI)、キーボード(BIOS使用時:有線〇・無線〇・Blutooth✕)・マウス。

<購入日>
2023/10/25

<購入時価格>
TRIGKEY G4:17800円
EVICIV モバイルモニタ M133E11-J:14198円
ELECOM キーボードマウスセットTK-FDM063BK:2024円
USBPDTypeC-DCアダプターケーブル1.2m:999円
PD充電器65W:1799円
合計:36820円

【覚書】

<英語キーボード時”@”入力方法>
“Shift”+”2”

<日本語キーボード設定>
“設定”→”時刻と言語”→”言語と地域”の”言語”項目横の「…」を選択→
“言語オプション”→”レイアウトを変更する”→”英語”→”日本語”→再起動

<ドライババックアップ>
①”スタートボタン”右クリックターミナル(管理者)またはPowerShell(管理者)を開きます。
②”md C:\G4drivers”+”ENT”(C:\直下にG4driversというフォルダができる)
③”dism /online /export-driver /destination:C:\G4drivers”+”ENT”
④操作は正常に完了しました。となったら”C:\G4drivers”をUSBメモリ等に移動する。

<ライセンス種類の確認>
①”スタートボタン”右クリックターミナル(管理者)またはPowerShell(管理者)を開きます。
②”slmgr /dli”+”ENT”で認証情報が表示される。
 説明の欄に”VOLUME_MAK”や”OEM_DM”、”RETAIL”などが表示される
 (G4の場合初期時は”VOLUME_MAK”、再インストールライセンス認証を行うと”RETAIL”になった)

<プロダクトキーの確認>
①”スタートボタン”右クリック、”ファイル名を指定して実行”に”regedit”と入力時実行。
②ユーザーアカウント制御が出たら”はい”
③メニューバー下の検索ボックスに下記を入力し実行。
 ”コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform”
④”BackupProductKeyDefault”という項目にプロダクトキーがあるので25桁控える。(クリーンインストール後必要)

<クリーンインストールメディア作成>
①8GB以上のUSBメモリを用意する。(中身はすべて消えます)
②”https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11″の”Windows 11 のインストール メディアを作成する”をダウンロード
③ダウンロードファイルを実行して指示に従いメディアを作成する

<クリーンインストール>
①Windows11インストールメディアを挿す。
①G4を起動し”F7″を押し続けるとブートオプションが起動する
②インストールメディアを指定してENT。指示に従い設定
③インストール先のSSDを選択(たぶんドライブ0)
 (パーティション分割されているのですべて削除)
④指定後”次へ”を押してインストールが始まる。
⑤セットアップ画面になるまで待つ。

<ローカルアカウント作成方法>
①初期セットアップ時にインターネットは切断しておく。
②”Shift+F10″を押してコマンドプロントを開く。
③”oobe\BypassNRO.cmd”と入力後ENT。勝手に再起動。
④セットアップを進めていく。
⑤”ネットワークに接続しましょう”が表示されたら”インターネットに接続していません”をクリック。
⑥”制限された設定で続行”をクリック
⑦ローカルアカウントの作成を行い、セットアップを完了させる。

<ドライバ復元>
①”スタートボタン”右クリック。”デバイスマネージャー”を立ち上げる。
②”操作”タブから”ドライバの追加”をクリック
③”参照”をクリックしてUSBメモリ等の”G4drivers”を選択し、”サブフォルダも検索する”にチェック。”次へ”を押す。
④指示に従って操作して完了後再起動してドライバがすべて当たっているか確認する。

<ライセンス認証>
①インターネットに接続しておく。
②”設定”→”システム”→”ライセンス認証”をクリック
③ライセンス認証の状態内のプロダクトキーを変更するの”変更”をクリック。
④<プロダクトキーの確認>で控えた25桁のプロダクトキーを入力する。
⑤次へを押し認証を行う。
⑥<ライセンス種類の確認>の手順で”RETAIL”または”OEM”になっているか確認

<セキュアブート設定>
①電源ON後”ESC”を押し続けてBIOS画面にする
②Security内”SecureBoot”を選択
③SecureBootを”Enabled”に変更。

<CPU電力設定>
①電源ON後”ESC”を押し続けてBIOS画面にする
②Advanced内の”CPU-PowerManagementControl”を選択
③”View/ConfigureTurboOptions”を選択
④PowerLimit1Overrideを”Enabled”にする。
⑤PowerLimit1を”15000″にした。
⑥PowerLimit2Overrideを”Enabled”にする。
⑦PowerLimit2を”20000″にした。
⑧CINEBENCHr23でMulti2750位、温度も78℃位

<待機電力>
初期状態だと電源を切っても数W消費しているため0にする
※変更するとACアダプタを挿した瞬間PC電源が入るので注意
①電源ON後”ESC”を押し続けてBIOS画面にする
②Chipset内の”PCH-IOConfiguration”を選択
③StateAfterG3を”S0State”に変更。

<ファン速度>
①電源ON後”ESC”を押し続けてBIOS画面にする
②Advanced内の”ThermalConfiguration”を選択
③”PlatformThermalConfiguration”を選択
④ActiveTripPoint0,1の始動温度を設定
⑤ActiveTripPoint0,1FanSpeedを0-100で設定


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です